インスリン抵抗性とは

メタボとインスリン抵抗性症候群

インスリン抵抗性とは何なんでしょうか。

食べ物が消化・吸収され、血液中にぶどう糖がはいってくると、

膵臓のランゲルハンス島からインスリンが分泌されます。インスリンは

筋肉や脂肪細胞、肝臓に指示して、ブドウ糖をエネルギーとして


使ったり、脂肪に変換して蓄えるよう指示するという体の代謝を

全般的にコントロールしています。そのため

インスリンが不足してうまく働かないと

ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなって血糖値が上がるだけでなく、

筋肉や臓器にブドウ糖が行き届かなくなり、全身のエネルギーが

不足してしまいます。

逆にいつも間食をして、食べてばかりの状態だと

インスリンが頻繁かつ大量にでる状態が続き、

段々インスリンの利きが悪くなります。これがインスリン抵抗性

といわれているものです。要するにインスリン機能の低下と

考えればいいでしょう。


インスリン抵抗性が高まると糖尿病につながります。ですが、

大量のインスリンが出ている状態でインスリン抵抗性が高まらなければ、

代謝が活性化しすぎて、体は機能停止するか死んでしまいます。


インスリン抵抗性や糖尿病は現代人には、やっかいなものですが、

インスリン抵抗性の調節は生命維持のためにどうしても必要な機構

です。体のなかで、バランスをとることにより効果をあげているわけです。


適度なインスリン抵抗性は、寿命を延ばす上でプラスに

なっているのです。