メタボリック・ドミノ

メタボ症候群とインスリン抵抗性

適度なインスリン抵抗性は、寿命をのばすうえでプラス

になりますが、このことを裏付ける長寿遺伝子も発見されて

います。

メタボ症候群というと、本当に恐ろしいのはよく周知されて

いますように、

内臓脂肪のせいで

複数の病気や リスク

を一緒に抱え込むことにあります。

内臓脂肪がたまると、血糖値が高くなります。普通、膵臓から

インスリンというホルモンが分泌されて血糖値を抑える

働きをします。


ですが、食べ過ぎなどでインスリンが出ても血糖値が下がらない

状態が続きますと、膵臓は疲れてインスリンの働きが悪くなります。

こうなるとあとは、ドミノ倒しになります。

糖尿病、高脂血症、高血圧、動脈硬化といった生活習慣病を

つぎつぎと併発していきます。最後には、

心筋梗塞、脳卒中、心臓病、腎臓病などと死に至る

ドミノになりかねません。

この連鎖反応を伊藤裕教授が

メタボリック・ドミノと

命名されたそうです。

カロリー制限をすると

サーチュインの働きで

メタボリック・ドミノとは真逆の流れができて、寿命が長く

なることがわかっています。つまり、メタボ症候群は

老化症候群でもあるのです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です